所長プロフィール
◆遠藤自律神経研究所・所長
1968年生まれ。幼少の頃から自律神経の乱れによる胃腸虚弱体質であった。小学生の頃、夜中寝てる時に、胃もたれで苦しい思いをした記憶が今でも鮮明に残っている。
20才頃の時、初めてバリウムというものを飲み胃のレントゲンを撮った。その結果「胃が最高に下がっている」と言われ、強度の胃下垂と医師に告げられる。その後も何度か胃のレントゲンを撮るが結果はいつも同じで「胃がとても下がっている」と言われる。
もう一生このままだと諦めていた30才頃の時に、自律神経の調整専門の施療所の師匠に出会う。その師匠の施療を受けたら、長年の胃腸虚弱の悩みから解放された。胃腸の調子が3回目から良くなり始めたのである。そして6カ月後に胃のレントゲンを撮ったら、なんと10cm位上がっていて正常になっていたのである。これは私にとって最高の感動でした。ちゃんと施術を受け始める少し前の写真と並べて見比べたのだから間違いない!その時の医師は半信半疑の様子でした。そして、しばらくたってから再び胃のレントゲン写真を撮っても正常だった。それがきっかけで、その師匠に師事して解剖生理学をはじめ自律神経の働きの理論を学び、さらに自律神経専門の手技療法の実技を習得して施術者として認定される。そして2002年から自律神経系と過敏性腸症候群専門の施術活動をスタートさせた。
そんな中、時々、起立性調節障害の患者さんも来られる訳ですが、そうした症状も過敏性腸症候群と同じように改善していく訳です。しかも起立性調節障害の方は、お腹の症状も一緒に併発しているケースが少なくなく、共に不登校の大きな原因になってます。そうした前途ある学生達が、早く元気になって学校へ行けるようになって頂きたいという思いから、起立性調節障害の施術にも力を入れる事に決めて今日に至っています。最終学歴
人間総合科学大学卒業。4年間、人間の体と心、それに文化について学びました。
趣味
読書、音楽鑑賞(癒し系の音楽が好き)。健康法。本はとにかく好きです。 健康法が趣味みたいになってるので、健康関連の本を読むのが好きです。
健康法
玄米(無農薬)を朝晩食べる。活性水素水を毎日飲む。減塩を心がける。ビフィズス菌や乳酸菌を毎日摂る。陸上動物の肉よりも魚を選んで食べる。野菜と果物をよく食べるようにする。ウォーキング。筋肉トレーニング。柔軟体操。早寝早起き。15才の時から続いてる入念で正しい歯磨き。(虫歯ゼロ)